令和7年度 倉吉農業高等学校 中学生体験入学実施要項
※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが下記URLからお申込み入力をお願いいたします。
■ 実施期日
令和7年7月29日(火)、30日(水)
※両日とも同じ内容です。申し込み時に選んでください。
■ 実施時間
①寮見学を希望しない場合 8:45~11:40
②寮見学を希望する場合 8:45~12:30
■ 受入対象
中学全学年生 保護者 教職員
(県外中学校の全学年 可)
■ 実施学科
生物科 食品科 環境科
■ 実施内容
(1)受 付 (第1体育館入口) 8:25~8:45
(2)開会式 リモート(教室棟1階1A・1F・1E教室) 8:45
(3)農業クラブ活動の紹介(プロジェクト発表) 8:50~9:20
(4)体験学習 9:30~11:20
・中学生自身が自分の興味・関心に応じた選択をして、倉吉農業高校の魅力を体験していただきます。
〈体験できる内容〉
①生物科畜産コース 乳牛とのふれあい(搾乳体験) ★随時体験
②生物科畜産コース 馬とのふれあい(乗馬体験) ★随時体験
③生物科園芸コース 乗用草刈機「マリオカート」号で GO!
④生物科園芸コース スイカの糖度測定、試食
⑤食品科食品コース パン作り
⑥食品科流通コース POP(販売広告)作成実習
⑦環境科建築・森林コース 木材で家模型を作ってみよう
⑧環境科建設 DX コース ドローンを飛ばしてみよう
⑨環境科フラワー・ガーデンコース 四つ目垣を作ってみよう
⑩環境科フラワー・ガーデンコース ハーバリウムの作成
・「★随時体験」のメニュー(番号①、②)は、好きなタイミングで体験できます。
・それ以外のメニュ―(番号③~⑩)「体験時間が30分」のものは、次の時間帯に区切って体験します。
1 回目:9:30~10:00
2 回目:10:10~10:40
3 回目:10:50~11:20
・興味が深まれば、時間の許す限り体験できます。
・充分満足が得られたら、次のメニューに移動できます。
・体験パターン(例)
9:30~10:00 ⑩ハーバリウム作成(30分)
10:10~10:20 ①乳牛とのふれあい★随時体験
10:25~10:35 ②馬とのふれあい★随時体験
10:50~11:20 ④スイカの糖度測定
※最低でも3つの体験を目指しましょう!
・校内の移動方法
校内をマイクロバスが運行します。途中乗車・下車は自由です。また、徒歩での移動も
可能です。
(5)アンケート入力 11:30~11:40
QRコードを各自の端末(スマートフォン)で読み取り入力していただきます。
上記の時間前に記入しても差し支えありません。
寮見学を希望しない場合はこの時間で終了です。
(6)寮見学 11:40~12:30
小グループに分けて見学します。見学後解散です。
■持ち物(服装)
体操服着用での参加がおすすめです。(乗馬の場合は長ズボン着用)、筆記用具
汗ふきタオル、水筒、下足入れ(ビニール袋等)、上履き
■その他
(1)当日37.5°C以上の発熱や咳、または体調不良がみられる場合は参加をご遠慮ください。また、不参加の場合は当日、午前8時10分までに学校(0858-28-1341)へ必ずご連絡ください。
(2)車でのお越しの際には、当日、係の誘導に従って駐車してください。
(3)本校へは自家用車または公共交通機関でおいでください。
日ノ丸バス
【行 き】 倉吉農高行き
JR 倉吉駅8:05発 ⇒ 本校 8:34着(玄関前着)
【帰 り】 倉吉駅行き
本校12:36(道路沿いバス停) ⇒ JR 倉吉駅13:06着
(4)荒天により中止とする場合は学校ホームページに記載します。
(5)申込は下記の 画像のQRコード、または下記URLからお願いします。
7月4日(金)申込締め切りです。
※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが上記URLからお申込み入力をお願いいたします。
■お問合せ
【担当】鳥取県立倉吉農業高等学校 主幹教諭 岡本 功
【電話】0858-28-1341
申し込みはこちらから
締切 2025年07月05日(土)
岩手県立大迫高等学校です☺大迫高校ってどんなところ?どういう活動をしているの?どんな補助があるの??自然に囲まれ、小規模校ならではの学校生活について説明します。個別の質問も受け付けます♪ゆるりとご参加ください🍇※この回は学校生活の説明重視です。寮や留学生活を詳しく聞きたい場合は、7月5日の説明会をご視聴ください。
高校をどの様に選べばよいか??そもそも地域みらい留学をするのか、地元進学なのか、それ以外なのか…。そんなこんなを、相談者の方のお話を伺った上で、担当者の視点でいくつかの可能性をご提案させていただきます。ご希望があれば、嶺北高校についての紹介ももちろん可能です◎・定員:1組・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ
【小国高等学校 単独説明会開催】小国町や小国高校について気になることにしっかりお答えします!お気軽にご参加ください✨
隠岐島前高校魅力化コーディネーターの廣瀬です!はじめて参加される方におすすめの全体説明会です。本校の全体像や魅力、どのような学びがある3年間を送れるのかについて、詳しくお話いたします!この説明会に参加することで、高校生活の解像度があがること間違いなし!!申し込み締め切り:開催日の前日16時※締め切り後にお申込み頂いてもご案内出来ませんので予めご了承ください。※参加出来なくなった場合は、特にご連絡頂く必要はありません。----------隠岐島前高校は、これまで北は北海道から南は鹿児島まで200人以上の受け入れをしてきました。生まれ育った土地や地域は大切にしつつ、3年間の高校生活を思い切って島で学んでみませんか。ここにしかない3年間を私たちは約束します。
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
京都にある須知(しゅうち)高校です!ホッケー部で全国募集しています!学校自体は、食品加工に取り組み、生産~流通まで学べる食品科学科と、普通科の2つの学科を持っています。学校に興味がある方、実際に須知高校の先生にいろいろ聞いてみよう!
高校をどの様に選べばよいか??そもそも地域みらい留学をするのか、地元進学なのか、それ以外なのか…。そんなこんなを、相談者の方のお話を伺った上で、担当者の視点でいくつかの可能性をご提案させていただきます。ご希望があれば、嶺北高校についての紹介ももちろん可能です◎・定員:1組・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ
中条高校 オンライン個別相談会(*'▽')中条高校のことをもっと知ってほしいと思い。オンラインでの個別相談会を計画しました。中条高校のことはもちろん胎内市のことやホームステイ先「まるべりー」さんのことも相談できるチャンスにしてほしいです。相談ですので短時間でもOKですし、もう少し説明を聞きたいという希望があれば、説明もさせてもらいます。遠慮しないでどんどん希望を伝えてほしいです。待ってます!(^^)!なお、個別相談会は不定期ですが、月1以上は開催しようと思っています。
「ひと 森 里 海 いのちめぐるまち 南三陸」で「南三陸kizuna留学」 南三陸高等学校について詳しくご紹介したいと思い、オンラインによる学校説明会を開催させていただきます。南三陸高等学校について詳しくご紹介したいと思い、オンラインによる学校説明会を開催させていただきます。○宮城県立南三陸高等学校について・令和6年に創立100周年を迎える伝統校で、12,600名余りの同窓生が各方面で活躍しています。・令和5年度より、宮城県の公立高校で初めての全国募集を行い、校名を南三陸町と同じく「南三陸高等学校」へ変更いたしました。○本校のアピールポイント(1)実践的な起業家教育・まるか食品様にご協力いただいた「ペヤングやきそばたこ飯風味」「わさびじょうゆ味」の全国発売・震災で被災した住民バスを復活させた「南三陸モアイ化計画」(2)IT人材に求められる「プログラミング教育」の充実・日本の高校初となる「リナックスアカデミックパートナープログラム認定校」・IT業界の第一線で活躍している講師から直接学べる授業(3)南三陸町で開設した無料で利用できる公営塾「志翔学舎」での「大学進学指導」(4)台湾の嘉義県立竹崎高級中学との姉妹校締結による国際交流学習の充実(5)南三陸町が運営する完全個室の学生寮「旭桜寮」が完成! ○令和5年度から、地域みらい留学への参加し、全国から5名の「南三陸kizuna留学生」が誕生いたしました。昨年度は10名、今年度は9名の留学生が誕生しました!南三陸高校では、学校と町が一体となって、全国募集に取り組んでいます。ラムサール条約に登録された志津川湾や国立競技場に利用された南三陸杉を育む山、温かな人と里の南三陸町で是非高校3年間を過ごして見ませんか?心よりお待ちしております。
テーマ別説明会やフェスinオンラインで「土肥分校」のことが気になった人や、検索して「土肥分校」がヒットして興味を持ってくれた人に、じっくりと土肥分校の説明を行います。希望のある方には個別相談も行います!土肥分校ってどんな学校?下宿についてもっと知りたい!土肥分校ではどんな学習ができるの?先輩はどんな進路先に進んでいるの?マリン実習って?山と海に囲まれた、美しい自然のある静岡県伊豆半島の土肥(とい)で過ごす3年間。地域の方に温かく見守っていただきながら、仲間と共に充実した高校生活を送りましょう。
西城紫水高校個別の説明会!毎週木曜日の19:00~に行ってまいります。ぜひ話を聞いて行ってみてください。当日17時までに参加申込があれば開催いたしますので、気軽に参加登録お願いします。ミーティング ID: 795 9106 4703パスコード: 5zYvUy