北海道礼文高等学校 個別説明会随時受付中!午前:礼文町支援説明会・学生寮見学午後:礼文高校見学※14時時頃終了予定・筆記用具をお持ちください。スリッパは不要です。・服装の指定はございません。お気軽な服装でお越しください。・~島外からお越しの方へ~ 学生寮および礼文高校への送迎は、礼文町教育委員会にて行いますので、レンタカー等の手配は不要です。~まずは資料請求から~詳しくは、最北れぶん留学HP・礼文高校HPをご覧ください最北れぶん留学HPhttps://www.rebun-ryugaku.jp/礼文高校HPhttps://www.rebun.hokkaido-c.ed.jp/礼文町教育委員会または礼文高校へお気軽にお問い合わせください!・礼文町教育委員会 高校支援室 TEL : 0163-86-2119 MAIL : shien@town.rebun.hokkaido.jp・北海道礼文高等学校 TEL : 0163-87-2358 MAIL : rebun-z0@hokkaido-c.ed.jp
・普通科、普通科自然環境コースのこと、寮のこと、学校周辺の地域のことなど、何でもご質問にお答えいたします。 お気軽にお問合せ下さい。・日時はできるだけご希望に添えるよう調整させていただきます。 まずは「申し込む」ボタンからお申込み下さい。 ご記載のメールアドレスに3日以内を目安に、こちらから日時の調整メールを返信させていただきます。・県外からご参加の場合は、高知県教育委員会による旅費補助制度(お一人あたり上限3万円、2名まで申請可)もご利用いただけます。 詳しくは、こうち留学(https://kochi-ryugaku.kochinet.ed.jp/support/1171/)をご確認ください。・開催日時:2025年10月20日(月)〜11月30日(火)10:00~17:00 (学校説明、校内・授業見学、寮、地域を案内予定で、全体で2時間程度見込んでいます。) ※土日も対応致します。 ※公共交通機関の関係で、最寄り駅に早めに到着される場合は開始時間を調整致します。・学校近くに宿泊施設有ります。 その他の宿泊施設は四万十町のホームページに掲載しています。(https://www.town.shimanto.lg.jp/sisetuinfo/syukuhakushisetu.php)皆様にお会いできることを楽しみにしています。
土佐町・本山町の自然豊かなフィールドを舞台に「探究×創造」に挑戦する3日間の合宿プログラムを企画中!「山・川・湖、自然が好きでもっと触れたい!」「地域を探検・探究してみたい!」「嶺北高校とその周辺環境が気になる!」そんなあなたにぴったりの探究体験をお届けします◎2025年10月現在、本プログラムは準備中です。記載内容も変更となる可能性がございます。1. 体験プログラム内容◇ 事前オンライン探究会(全3回)調整中参加者限定のSNSコミュニティも開設課題もあります参加条件: インターネット環境+PC/タブレット必須欠席対応: 録画視聴+個別フォロー可◇ 現地プログラム(3日間)調整中2. 参加概要開催場所: 高知県土佐町・本山町実施日程: 3/27(金)〜3/29(日)集合場所・時間:高知駅 3/27 12:00集合高知龍馬空港 3/27 12:40集合解散場所・時間:高知龍馬空港 3/29 15:00解散高知駅 3/29 15:30解散 ※集合場所-会場間や地域内の移動はバスになります対象者:中学1~2年生宿泊先: 石原コミュニティセンター(同性4〜8名/室)3. 費用・補助・食事参加費:食費:約10,000円宿泊費(二泊8,000円)および交通費合計の9割を補助(上限50,000円)食事:-3/27 夕食(昼食は各自準備)-3/28 全食(朝・昼・夕)-3/29 朝・昼海外在住の方: 別途ご相談ください4. 定員・選考募集人数: 約15名(応募多数の場合は書類選考)申込方法:本ページで「イベント予約」をクリック後日案内する応募フォームを提出5. 注意事項保護者同意書: 参加確定後に提出必須アレルギー対応: 個別対応は要相談キャンセルポリシー:-21日前まで:無料-20〜8日前:参加費30%-7〜4日前:参加費50%-3日前以降:参加費100% ※航空券等のキャンセル費用は全額自己負担となります催行中止: 天候等によりやむを得ず中止する場合があります6. お問い合わせ主催: 一般社団法人れいほく未来創造協議会 協力: 嶺北高校・土佐町・本山町公式LINE: https://lin.ee/WOkWH8m電話: 0887-72-9601ご不明点はお気軽にお問い合わせください!皆さんのご応募をお待ちしています。
青森県立名久井農業高校では、現地見学希望の方を随時募集しています😊オープンキャンパスも開催していますが「旅行のついでに現地の雰囲気をみてみたい」「土日を利用してちょっとだけ学校に寄ってみたい」といったニーズに対応するため、気軽に参加できる見学会を実施しています🏫希望があればお越しになる3日前までにお知らせ頂ければ、学校関係者やコーディネーターが皆さまの希望に合わせて現地見学会をコーディネートします👍この機会にぜひ南部町そして名久井農業高校へおいでください🌸🏫ご案内の例⛰・名久井農業高校のご案内(2時間程度)内容:先生による学校説明・質疑応答・校内&農場のご案内・南部町内のご案内内容:役場、病院、スーパー、駅など生活環境について・なんぶ留学生寮のご案内内容:共用スペース、個人部屋(空き部屋がある場合のみ).※所要時間は4~5時間程度です。※最寄り駅(青い森鉄道剣吉駅)・最寄り新幹線駅(八戸駅)への送迎をご希望の場合はご相談ください。.メールでのお問合せは以下の項目も合わせてお知らせください。===========生徒氏名:ふりがな:所属学校名:学年:名久井農業高校を知ったきっかけ:お問合せ内容:==========▲上記をコピーしご入力ください。
ゆうべつ現地訪問北海道のオホーツク地域、湧別町にあるゆうべつ高校です🌷「ゆうべつ町ってどんなところなの?」「寮生活が不安...」「生徒の雰囲気はどんな感じだろう」少しでも気になったら、まずはぜひ現地に来て下さい!◎町から、現地訪問時の交通費と宿泊費の補助があります!・対象は、生徒1名分と保護者1名分・交通費と宿泊費の実際に支払った額の1/2以内を補助(限度額:道外5万円、道内3万円)★ご希望に合わせて調整できます。お気軽にご相談ください。<1泊2日モデルコース(羽田空港利用)>1日目)12:30 紋別空港着14:00 授業見学・部活動体験など17:00 学生寮見学2日目)9:00 町内案内13:05 紋別空港発【申し込みはこちらから】※こちらのフォームに直接回答でも構いません。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3hYhxkxWM8mUQ8PwyAzXp0JnNtncgX9TeH2lw6Y0b1ZNtTw/viewform?usp=header
青森県南部町の名久井農業高校では、随時対応の個別相談会を受け付けております👍◎学校の授業内容や部活、進路について知りたい◎留学生がどんな生活を送っているか知りたい◎南部町の町情報を知りたい◎学校行事について知りたい◎高校卒業後に南部町で農家になれるか知りたい◎行政の支援について知りたい◎こんなことをやってみたいけど名久井農業高校でできるか知りたいなどなど、皆さんがちょっと聞きたいことや知りたいことなどを実際に生徒や学校関係者、コーディネーター、町役場の職員がオンラインでお答えします🧐ご連絡いただく際は①お名前②メール③希望日時④希望時間⑤聞きたい内容(あれば)をお知らせください☎5日前までのご予約が可能です🌱中学生の皆さんや保護者の皆さんはもちろん、学校関係者の皆さんもこの機会に是非なんぶ留学についてお気軽にお尋ねください✨
いつでもご相談(進学のこと、勉強のとこ、子育てに関わること、学校の様子など)を受け付けます。申し込み際に、在籍中学校の欄に 希望の日時をお書きください。
【随時募集】オープンスクール「授業を見てみたい!」「生活する西土佐地域を見てみたい!」「四万十川で練習するカヌー部に体験入部してみたい!」オープンスクール、随時募集しております。日程はご相談ください。西土佐の雄大な自然と小さな分校での生活を体験してみませんか?【問い合わせ先】高知県立中村高等学校西土佐分校担当:川村TEL:0880-52-1186MAIL:320136@ken.pref.kochi.lg.jp西土佐分校HP→https://sites.google.com/g.kochinet.ed.jp/nishitosa-h公式インスタグラム→https://www.instagram.com/nishitosabunkou_official/
お申込み、日程調整はコチラ※「コチラ」をタップいただきますと日程調整ページへ移動します。※ページ下部のイベント予約をしても、日程調整はできません。高校をどの様に選べばよいか??そもそも地域みらい留学をするのか、地元進学なのか、それ以外なのか…。そんなこんなを、相談者の方のお話を伺った上で、担当者の視点でいくつかの可能性をご提案させていただきます。ご希望があれば、嶺北高校についての詳細なご説明も可能です◎・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)お申込み、日程調整はコチラ※「コチラ」をタップいただきますと日程調整ページへ移動します。※ページ下部のイベント予約をしても、日程調整はできません。
個別相談会、随時受付中!※こちらのイベントにお申し込みいただいた後、個別に日程調整の連絡をさせていただきます。こんにちは!北海道のオホーツク地域、湧別町にある湧別(ゆうべつ)高校です。湧別町って?どんな授業やイベントがあるの?部活は何があるの?暮らしはどうなの?・・・などなど気軽にお話しできる個別相談会を開催します。気になることや不安なこと、なんでもご相談ください◎地域みらい留学経験者のコーディネーターがお答えします!流氷留学生としてゆうべつに漂流してみませんか?令和7年10月には公営塾の開設、令和8年4月には生徒を受け入れる寮がオープン!ご参加お待ちしてます☆彡
岩手県九戸(くのへ)村にある伊保内(いぼない)高校です。人口約5000人の小さな村に唯一の高校です。小さい村ですが、地域との関わりが深く、一人一人のやりたいことを応援して親身になってくれる先生方もいます。ここにしかない「伊高(いこう)むらおこし会社」は生徒全員が社員となってむらおこしをしている活動です。小さな課題から大きな課題まで実際にむらおこしを企画して実現し、社会に出てからも様々な課題を解決する力を養います。また、伝統芸能の江刺家(えさしか)神楽の継承にも取り組み、たくさんのイベントで活躍中です。ご都合に合わせて実際の校舎や寮を見に来てみませんか?

「高専」ってなんだろう?どんな学校なんだろう?そんなみなさまに、高専をもっとよく知っていただくために、「国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2025」を東京・大阪2都市で開催します!「高専」とは「高等専門学校」の略称で、中学校卒業後の15歳の才能に溢れた若者を受入れ、5年一貫教育によって高度な専門性を持つ人財を育てる我が国のユニークな高等教育機関です。「国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)」では、ロボットの展示、電子工作などを体験できる科学教室、現役高専生や卒業生と直接話せるイベントセッションなど、小学生や中学生のみなさんに、楽しみながら「高専」を知っていただけるような企画を数多く用意しています。また、あわせて、高専への受験を考えている小中学生・保護者のみなさまに向けて、全国から集まった国公私立高専による個別相談会も行います。「高専」のことを知っているひとにも、知らないひとにも、たくさんの魅力を伝えたい。進路に悩む小中学生・保護者の皆様のために、KOSEN FESは毎年開催されています。この機会にぜひ「高専」で未来を探してみませんか?

北海道大学内にて、北海道道内4高専(釧路・旭川・苫小牧・函館)が合同学校説明会を開催いたします。個別の説明等もありますので、北海道の高専に興味がある人は直接話を聞いてみませんか?お待ちしております。
🏫 嶺北研修交流学舎(公営寮)のご案内一般社団法人れいほく未来創造協議会(嶺北高校魅力化プロジェクト事務局)では、地域外から高知県立嶺北高等学校への進学を希望される皆さんの暮らしの場として、公営寮「嶺北研修交流学舎」を運営しています。寮の最大定員は32名で、1学年あたり約10名を受け入れています。例年、11月に入寮面接を実施し、その後に高校入試へ進む流れとなっています。【入寮・入試スケジュール(目安)】時期 内容随時~10月 検討期間(説明会・現地見学など)9月下旬頃 入寮申込開始10月下旬 入寮申込締切11月上旬 入寮面接(オンライン実施)11月下旬 入寮可否連絡1月中旬/3月上旬/3月中旬 高校入試(高知県公立高校入試日程に準ずる)※詳細な日程や最新情報は、受検制度説明会にて随時ご案内しています。💬 ご相談・お問い合わせ進路や生活に関するご不安・ご質問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。個別面談・現地訪問も随時受け付けています。📱 公式LINE友だち追加はコチラ📧 メールryugaku@reihokufc.com🎓 令和8年度 高校入試について入試スケジュールや出願書類の詳細は、高知県教育委員会のWebサイトにてご確認ください。高知県教育委員会 高校入試情報サイト高校入試に関するお問い合わせ高知県 教育委員会 高等学校課〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号📞 総務担当:088-821-4851✉️ 311701@ken.pref.kochi.lg.jp