10月4日、特別イベントのお知らせ ✨いつもはオンラインで開催している学校別説明会ですが今回は東京、大井町で出張開催します!南三陸kizuna留学生の先輩とコーディネーター、教員が伺います。中学3年生の皆さん、現役留学生と一緒に未来を考えるチャンスです!ワークショップを通じて、自分の将来を具体的にイメージしてみましょう。【詳細】日にち:2025年10月4日(土)時 間:14:00-17:00場 所:株式会社エー・アール・シー住 所:〒140-0011 東京都品川区東大井5-11-2 K-11ビル2F・3F対 象:中学3年生参加費:無料アクセス: JR・東急 大井町線・りんかい線「大井町駅」から徒歩3分内容: オープニング: イベントの目的と留学生の紹介・学校紹介・みらい留学をしているみな高生と交流・やりたいこと、なりたい自分の見つけ方ワークショップ まとめ: イベントを振り返り、次のステップを考えよう!以上です。皆さんのご参加をお待ちしてます!【おしらせ】Facebookhttps://www.facebook.com/shizugawahsInstagramhttps://www.instagram.com/minamisanriku_hs/昨年制作した旭桜寮の紹介動画👍✨☆本編 https://youtu.be/ZiM4H-Rlps8?si=2wO5ogS13epaWuqD☆メイキング https://youtu.be/Y6kqlpjUcYc?si=pmigwmF11tvHLIsM生徒たちが内容を考え、撮影しました🎥
津和野高校ってどんなところ?そんなあなたに向けて、第2回オープンスクールを開催します!在校生や教職員、コーディネーターが皆様をお迎えします。授業体験、部活動体験、寮の見学に加え、在校生との交流会や、生徒が取り組んでいる活動の発表会も実施します。ぜひ、お気軽にご参加ください。未来のツコウ生とお会いできることを楽しみにしています!▶︎下記のURLよりお申込みください!https://forms.gle/kb7hYwNEbuAze1jb6・-・-・-・-・※本サイトのお申込みボタンではなく、上記のURLよりお申込みが可能です。※本サイトの特性上、このページでは「締切 2025年09月05日(金)」及び「募集締め切りました」と表示されていますが、2025年9月10日(水)まで申込を受け付けています。
【申し込みの流れ】本イベントページにてイベント予約(仮予約) ⇩登録のメールアドレスへGoogleフォームをお送りします ⇩Googleフォーム提出(本予約)※9月29日(月)締切 ⇩本予約確認メールをお送りします対象者:高校一年生、中学三年生【スケジュール(予定)】10月5日(日) 9:30 寮塾施設集合 探究体験ワークショップ 寮塾施設見学 11:00 嶺北高校見学 12:00 昼食休憩 13:00 地域ぐるっとツアー! 14:00 終了※前日入りされる場合のご宿泊場所につきましては、各ご家庭でのご予約をお願いしております。 オススメの宿情報が必要な場合はお問い合わせください。※行程表については、追ってお知らせをさせていただきます。
ランチ(給食)食べながらお話しませんか?高校魅力化推進員あみちゃんの平日お昼企画です✨️ラジオのように、話を聞くだけでもOK!カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎!お昼の説明会があっても良いのでは!?とはじめてみました。中学生も、保護者の方もどちらでも歓迎ですよ〜♪ご都合の良い開催日時がない場合は、直接ご連絡くださいね。(e-mail) ikeda-z1@hokkaido-c.ed.jp
小国高校での生活に興味はあるけれど、「寮での暮らしはどんな感じ?」「授業についていけるかな?」「地域の人たちとの交流って?」そんな不安や疑問に、先生や担当者がお答えするオンライン相談会です。入学前に気になることを、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
\ !地域ならではの学びがしたい中学生集まれ! /自分のこだわりポイントから学校探しをしたい方におススメ✨❓「テーマ別学校説明会」とは...平日夜に、その日のテーマに沿った学校が複数校登壇し、プレゼンをする形式のオンライン合同学校説明会です!💡本日のテーマ「珍しい・特徴的な学科・コースのある学校」地域みらい留学校がある地域は、水産や農業はもちろん、その地域ならではの学びが得られる学科を設置している学校が沢山あります!同じ学科名でも、学校によって学びの内容には大きな違いがあるんです😲色んな学校の学科について触れてみて、自分にぴったりの学びが得られる学校探しをしてみましょう~😊<本日の登壇高校>北海道厚岸翔洋高等学校 (北海道厚岸郡厚岸町)福井県立勝山高等学校(福井県勝山市昭和町)大分県立国東高等学校(大分県国東市国東町)北海道剣淵高等学校(北海道上川郡剣淵町) 福井県立若狭高校(福井県小浜市千種)
\探究活動を頑張りたい中学生大集合~🔎/自分のこだわりポイントから学校探しをしたい方におススメ👍❓「テーマ別学校説明会」とは...平日夜に、その日のテーマに沿った学校が複数校登壇し、プレゼンをする形式のオンライン合同学校説明会です!💡本日のテーマ「探究学習に力を入れる学校」地域みらい留学校は、探究学習に力を入れている学校が沢山あります✨でも、その学校や地域によって、探究学習のやり方も様々あります!色んな学校の探究学習について触れてみて、自分のやりたい「探究」を見つけてみましょう😊<本日の登壇高校>北海道苫前商業高等学校(北海道苫前郡苫前町) 福島県立猪苗代高等学校(福島県耶麻郡猪苗代町)徳島県立那賀高等学校(徳島県那賀郡那賀町) 北海道月形高等学校(北海道樺戸郡月形町)
こんにちは!北海道池田高校です♪北海道池田高校では、今年度地域みらい留学の制度を使って2名の生徒が入学しています。「実際のところどうなの?」「どんなスケジュール?」「説明会の様子は?」などの裏話をするもよし!「北海道ってでっかいどう?」など、地元話でもできます♪あなたの進路の助けになれますように。お気軽にどうぞ〜♪♪
テーマ別説明会やフェスinオンラインで「土肥分校」のことが気になった人や、検索して「土肥分校」がヒットして興味を持ってくれた人に、じっくりと土肥分校の説明を行います。希望のある方には個別相談も行います!土肥分校ってどんな学校?下宿についてもっと知りたい!土肥分校ではどんな学習ができるの?先輩はどんな進路先に進んでいるの?マリン実習って?山と海に囲まれた、美しい自然のある静岡県伊豆半島の土肥(とい)で過ごす3年間。地域の方に温かく見守っていただきながら、仲間と共に充実した高校生活を送りましょう。
こんな情報を見たり聞いたりしたことはありませんか?「高校調べてみたら偏差値が想像より低くて、将来を考えると不安」「地域みらい留学だと進学に不利」地域みらい留学は面白そう。でも将来を考えると不安だと思った中学生・保護者のあなたへ実は、地域みらい留学では、こんな実績も多数あります。~地域みらい留学留学後の進路事情~お見せしたのは一部であり、全国では多くの生徒が進路実現を果たしています。正しいのはどちらか?あなたが将来を考えたときに取るべき選択肢はどちらか?イベント内では、日能研や河合塾にて受験業界で長年活躍した高橋洋平氏から「大学受験の今」について、わかりやすい解説を行い、皆様からの疑問にお答えいたします。この1時間に参加することで、今の大学進学の傾向を正しく知ることができ、地域みらい留学とその後の進路について「正しく考えることができる」1時間になります。【講師】 高橋 洋平 氏慶應義塾大学卒業後、学習塾での勤務を経て、学校法人河合塾に入職。キャリア教育講演会や進路指導を実践し、ICT教材開発プロジェクトマネージャー。2022年より(一財)地域・教育魅力化プラットフォームに参画し島根県へ移住。私立駒場東邦高等学校慶應義塾大学経済学部株式会社日能研関東予備校 (2,000人以上の進路指導)河合塾 進学アドバイザー(講演実績100回以上)島根県教育委員会 教育魅力化推進員NPO法人アスデッサン 理事キャリアコンサルタント社会教育士
月形高校にてオープンスクールを開催します。みなさんの参加を待ってます。
中学校の先生向けに、「地域みらい留学」の仕組みや受検までの流れの概要をご説明させて頂きます。生徒の皆さんの新しい進路の選択肢として、ご参考にして頂けますと幸いです。アーカイブ配信等は行いませんので、お時間会う先生方は是非ご参加お願い致します。
こんにちは!北海道池田高校です♪北海道池田高校では、今年度地域みらい留学の制度を使って2名の生徒が入学しています。「実際のところどうなの?」「どんなスケジュール?」「説明会の様子は?」などの裏話をするもよし!「北海道ってでっかいどう?」など、地元話でもできます♪あなたの進路の助けになれますように。お気軽にどうぞ〜♪♪
7月29日(火)、30日(水)に開催された中学生体験入学ではたくさんの中学生、保護者のみなさんにご参加いただき本当にありがとうございました!今回は、夏休みの中学生体験学習では見られなかった部活動、農場当番の様子が見ていただけますので、是非とも多くの中学生の皆さんご参加ください。待っています!!日 時 令和7年10月11日(土) 午前9時~午前11時30分対 象中学生、保護者内 容 学校案内(学科説明)部活動・農場当番見学【運動部】 バスケットボール、硬式野球、柔道、剣道、アーチェリー、ソフトテニス【文化部】 音楽、倉農太鼓【農場当番】 野菜・畜産(酪農・応用動物)日 程 (農場見学は2つの班に分けてマイクロバスで移動、班分けは本校で実施させていただきます。)8:30~ 9:00 正面玄関受付9:00~ 9:45 A班 農場見学 マイクロバス B班 学科説明・部活動見学9:45~10:30 A班 学科説明・部活動見学 B班 農場見学 マイクロバス10:30~11:00 部活動顧問からの説明会・見学(部活動ごとに行います。会場は当日お知らせします。)11:00~11:30 寮説明及び見学 申込方法※地域みらい留学のHPから参加・予約していただいても無効ですのでご注意ください。以下のGoogleフォームからお申込みください。https://docs.google.com/forms/d/1CDrwWvdfoOLbZVA59zvz_mrzl7ts0ydqxTJguWbpETw/viewform?edit_requested=trueバナー画像のQRコードからもお申込みいただけます。※ 申込〆切 10月2日(木)【担当】主幹教諭 岡本 功【電話】0858-28-1341 【当日連絡先】080-5239-7265その他(注意事項)・上履きと靴入れ(ナイロン袋等)を持参してください。・正面玄関で受付を行い、資料(校内案内図)を配付します。・雨天又は荒天等の場合、急遽活動を中止する部活動もあります。※本校ホームページに秋季オープンスクールの情報を掲示しますのでご確認ください。
今年度も、伊香高校の体験入学を実施します。新学科「森の探究科」の模擬授業・部活動体験など、入学後の学生生活がリアルにイメージできる企画が盛りだくさんです。下記フォームから お申し込み頂けます。伊香高校でお待ちしております!※終了後、住まいの見学ツアーも午後に実施予定です。希望される方は体験入学終了後、学校の職員にお声がけください。
学校紹介や授業見学、個別相談会、部活動体験・見学、寮見学など様々なプログラムを用意しています。詳細については、このイベント情報か、周防大島高校HPにて随時更新します。当日は参加が難しい方でも、校内見学や部活動、寮の見学については、希望に応じて随時対応していますので、周防大島高校(0820-77-1048)へ直接お問い合わせください。また、大学の附属としての進学の強み、幅広い選択科目、地域創生に向けた探究活動など、附属高校の特色を紹介した音声付き動画を山口県立大学HPにて公開中です。
高校の実際の雰囲気が知りたい! 校舎や寮はどんなかんじ? など、現地で確認できる機会です!「ニセコ国際高校」を想定した授業体験もできますので、ぜひご参加ください♪≪当日の流れ≫10月11日(土)9:00~ 受付9:20~ 開会式9:40~ 体験プログラム①/② /学校説明会12:20~ 閉会式12:30~ 寮見学(希望者のみ)≪全体説明≫~ニセコ高校の改革と新しい「ニセコ国際高校」について~(学校概要・学校紹介動画) ≪選択制プログラム≫気になるプログラムの中から2つを体験!※第3希望まで選択していただき、その中から2つを授業体験。体験が決定したプログラムは当日受付時にお伝えします※A:What is Critical Thinking?(英語)B:世界が注目!ニセコ流まちづくり(サステナブル(持続可能)なまちづくり)C:Well-being Project(地域探究)D:音楽で旅する世界の歴史(世界の歴史と文化ワークショップ)E:地域に開かれた国際交流スペース ニセコワールドビレッジって?(英語村ワークショップ)F:あなたのやりたいことは?(StarsUP紹介)G:寮での生活って?(寮生との交流会・新寮写真紹介)=上履きと筆記用具をお持ちください=↓詳細は学校ホームページにて♪https://niseko.ed.jp/notice/entrance-exams/652/【申し込み方法】申込書を学校ホームページからダウンロードの上、下記メールアドレスにご送付くださいtaiken20251011@niseko-ed.org(※ファイル名に【中学校名・生徒氏名】のご記載をよろしくお願いします)
住田高校文化祭見学ツアー!住田高校の主役は生徒たちです。ぜひ住田高校の生徒たちに会いに来て下さい!優しい先輩たちや先生に色々気になることを聞いてみよう!<内容> 11:30~15:30・文化祭の見学・下宿の見学・在校生との交流・先生から学校の費用・入試などについて説明・教育委員会から支援体制について説明※お時間がある方には町内のご案内も致します。※新幹線の駅までの送迎をご希望の方はスタッフが対応しますのでご相談下さい。
「ひと 森 里 海 いのちめぐるまち 南三陸」で「南三陸kizuna留学」宮城県南三陸高等学校です。 南三陸高等学校について詳しくご紹介したいと思い、実際に南三陸高等学校や3年間を過ごす学校の寮「旭桜寮」、そして南三陸町をご紹介したい、体験していただきたいと思い、オープンスクールを開催させていただきます。○宮城県立南三陸高等学校について・令和6年に創立100周年を迎えた伝統校で、12,600名余りの同窓生が各方面で活躍しています。・令和5年度より、宮城県の公立高校で初めての全国募集を行い、校名を南三陸町と同じく「南三陸高等学校」へ変更いたしました。○本校のアピールポイント(1)実践的な起業家教育・まるか食品様にご協力いただいた「ペヤングやきそばたこ飯風味」「わさびじょうゆ味」の全国発売・震災で被災した住民バスを復活させた「南三陸モアイ化計画」(2)IT人材に求められる「プログラミング教育」の充実・日本の高校初となる「リナックスアカデミックパートナープログラム認定校」・IT業界の第一線で活躍している講師から直接学べる授業(3)南三陸町で開設した無料で利用できる公営塾「志翔学舎」での「大学進学指導」(4)台湾の嘉義県立竹崎高級中学との姉妹校締結による国際交流学習の充実(5)南三陸町が運営する完全個室の学生寮「旭桜寮」が完成! ○令和5年度から、地域みらい留学への参加し、全国から5名の「南三陸kizuna留学生」が誕生いたしました。昨年度は10名、今年度は9名の留学生が誕生しました!南三陸高校では、学校と町が一体となって、全国募集に取り組んでいます。ラムサール条約に登録された志津川湾や国立競技場に利用された南三陸杉を育む山、温かな人と里の南三陸町で是非高校3年間を過ごして見ませんか?心よりお待ちしております。 ○オープンスクール早期予約特典(県内移動・宿泊2名様分無料)仙台からのバスでの無料送迎や、定員分の宿泊施設もこちらで確保しておりますので、お早めにご予約をしていただければと思います。10月11日は13時30から学校での体験授業や学校説明会、12日は学生寮の見学や町の体験活動等を町職員の方が案内したり、町の方々との交流なども予定しております。 ○募集期間 7月23日(水)から10月3日(金)
まだ知らない自分に、この町で出会おう。「かみしほろくらし体験会」を開催します!進学先を決める上で現地の様子を確かめたい、できるだけリアルな話を聞きたい、現役の高校生や地域の人たちと交流したい…そんなあなたにぴったりのイベントです!<<かみしほろくらし体験会 3つのポイント>>ポイント ①学びや暮らしに関するスポットを余すことなく紹介!ポイント ②探究授業の一環でツアー内容は高校生が考案中。現地ならではの体験を用意しています!ポイント ③在校生や地域の大人と出会うチャンスも。リアルな話をいろいろと聞いてみよう!<<概要>>日時:2025年10月12日(日) 11時30分〜16時対象:上士幌高校への地域みらい留学を検討している中学生と保護者費用:無料(別途ランチ代が発生します)<<ツアー内容>>集合(11:30) → 参加者でランチ →町内施設案内 →学校・学生寮紹介 → 上士幌高校生・地域の大人との座談会 → 終了・全体解散(16:00) ※ツアー終了後、希望者は学生寮でのアフター交流会に参加可能<<その他>>・現地までは公共交通機関、レンタカー等でご移動ください。・現地到着後の移動手段については主催者側で用意いたします。・生徒1名につき保護者1名の参加を想定しています。複数名で参加を希望する場合はご相談ください。・上記の内容は状況により変更する可能性があります。ご了承ください。==移動手段の参考(8月21日現在のダイヤ)==⚫︎往路✈️羽田空港発→帯広空港着 06:55 ー 08:25🚃JR札幌駅発→JR帯広駅着6:48 – 9:18🚌帯広駅発→上士幌交通ターミナル着10:10 ー 11:21⚫︎復路🚌上士幌交通ターミナル発→帯広駅着16:25 ー 17:40🚌帯広駅発→帯広空港着18:25 ー 19:03✈️帯広空港発→羽田空港着19:55 ー 21:35🚃JR帯広駅発→JR札幌駅着19:15 ー 2205
ランチ(給食)食べながらお話しませんか?高校魅力化推進員あみちゃんの平日お昼企画です✨️ラジオのように、話を聞くだけでもOK!カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎!お昼の説明会があっても良いのでは!?とはじめてみました。中学生も、保護者の方もどちらでも歓迎ですよ〜♪ご都合の良い開催日時がない場合は、直接ご連絡くださいね。(e-mail) ikeda-z1@hokkaido-c.ed.jp
初めての土地での高校生活。楽しみもあれば、心配なこともありますよね。この相談会では、学校生活や授業のこと寮や生活のこと友達づくりや部活動のことなど、気になることを何でもご相談いただけます。安心して新しい一歩を踏み出せるよう、スタッフが丁寧にお答えします。
こんにちは!北海道池田高校です♪北海道池田高校では、今年度地域みらい留学の制度を使って2名の生徒が入学しています。「実際のところどうなの?」「どんなスケジュール?」「説明会の様子は?」などの裏話をするもよし!「北海道ってでっかいどう?」など、地元話でもできます♪あなたの進路の助けになれますように。お気軽にどうぞ〜♪♪