安心院高校の体験入学です。在校生による生徒主催の体験入学です。活動内容の紹介や実際に授業体験もします。県外から参加の方には補助もあります。ぜひ一度大分県の安心院町に来てください
きちゃいなよ、ゆざこう!遊佐高校の先輩・卒業生が大集合!少人数でアットホームな遊佐高校。こちらからの学校説明も行いますが、興味をもってくれた中学生や保護者の方とお話しがしたいです。どんな環境でも、「楽しい!」に変えられる人になってほしい。そんな思いで、オトナも先輩もみんなを待っています!
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in オンライン (8月2日)/日時2025年8月2日(土)9:00-18:00参加方法zoom *リンクはお申し込み後お送りいたします。参加校 北海道 北海道大野農業高等学校北海道松前高等学校北海道福島商業高等学校北海道上ノ国高等学校北海道おといねっぷ美術工芸高等学校北海道湧別高等学校北海道大空高等学校北海道平取高等学校北海道清水高等学校北海道厚岸翔洋高等学校北海道霧多布高等学校北海道弟子屈高等学校北海道標津高等学校 東北 青森県立鰺ヶ沢高等学校岩手県立沼宮内高等学校岩手県立大迫高等学校岩手県立黒沢尻工業高等学校岩手県立西和賀高等学校岩手県立住田高等学校岩手県立大槌高等学校岩手県立伊保内高等学校宮城県中新田高等学校秋田県立男鹿海洋高等学校秋田県立角館高等学校山形県立長井工業高等学校山形県立新庄南高等学校金山校山形県立遊佐高等学校福島県立川俣高等学校福島県立只見高等学校福島県立川口高等学校 関東 群馬県立嬬恋高等学校 中部 新潟県立佐渡高等学校新潟県立佐渡総合高等学校新潟県立羽茂高等学校新潟県立阿賀黎明高等学校富山県立南砺平高等学校石川県立七尾東雲高等学校石川県立能登高等学校福井県立丸岡高等学校福井県立勝山高等学校長野県木曽青峰高等学校 近畿 和歌山県立串本古座高等学校 中国・四国 鳥取県立日野高等学校島根県立三刀屋高等学校島根県立島根中央高等学校島根県立矢上高等学校島根県立津和野高等学校島根県立隠岐高等学校岡山県立和気閑谷高等学校広島県立西城紫水高等学校広島県立大崎海星高等学校徳島県立池田高等学校徳島県立城西高等学校神山校愛媛県立野村高等学校愛媛県立弓削高等学校愛媛県立内子高等学校小田分校愛媛県立三崎高等学校愛媛県立北宇和高等学校高知県立室戸高等学校高知県立嶺北高等学校高知県立檮原高等学校高知県立四万十高等学校高知県立中村高等学校西土佐分校高知県立清水高等学校高知県立大方高等学校 九州 佐賀県立有田工業高等学校熊本県立芦北高等学校熊本県立上天草高等学校熊本県立矢部高等学校大分県立国東高等学校宮崎県立高千穂高等学校鹿児島県立川辺高等学校鹿児島県立薩南工業高等学校鹿児島県立種子島高等学校
八幡平国立公園のある八幡平市唯一の高校です。雄大な岩手山を眺め、八幡平の自然にふれながら高校生活をエンジョイしませんか?「平高でみんな輝く!!」一人ひとりが輝ける平舘高校で3年間を一緒に過ごしましょう。
★★はま留学生対象オープンスクール★★現役留学生との交流や、下宿先の見学、はま研究会の活動体験などを予定しています!詳細は随時更新しますのでお楽しみに! ※内容は変更する可能性がございますのでご了承ください。日時:①7月25日(金)13:00開始予定、7月26日(土)12:00終了予定 ②8月2日(土)13:00開始予定、8月3日(日)12:00終了予定場所:岩手県立大槌高等学校及び大槌町内対象:遠方から大槌高校への入学を検討している中学1〜3年生とその保護者定員:各回10組まで(※定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます) ※申し込みいただいた方には別途交通手段などを確認する申し込みフォームをお送りさせていただきます。★★申し込み〆切★★①7月15日(火)まで②7月23日(水)まで★★よくあるご質問★★Q. 大槌高校まで公共交通機関で行くことはできますか?オープンスクール開催期間中の移動はどのようにしたら良いですか?A. 公共交通機関でお越しの方は、大槌駅までお越しいただき、駅にスタッフがお迎えに上がります。オープンスクール開催期間中は、マイクロバスまたはスタッフの車で送迎いたします。Q. 宿泊はどのように予約したら良いですか?A. 宿泊の手配は各ご家庭でお願いしております。オープンスクールにお申し込みいただいた方に、大槌町内の宿泊先をいくつかご案内いたしますので、予約をする際は直接宿泊先にご連絡ください。Q. オープンスクールの参加人数に制限はありますか?小学生の妹や弟を連れていっても良いでしょうか?A. 人数制限は設けておりません。対象となっている中学生の方以外のご家族もご参加いただけます。Q. オープンスクール以外の日に学校を見学することはできますか?A. 随時、学校見学は受け付けております。ご希望の方は、下記担当まで電話またはメールにてお知らせください。電話:0193-42-3025(はま留学担当:星野)メール:hamaryugaku@otsuchi.ed.jpその他詳細については、お申し込みいただいた方にメールでご連絡をさせていただきます。
なんぶ留学Touch camp 2025地域で"町立”と呼ばれるほど愛される名久井農業高校の魅力に迫る!【内容は随時更新します!】=====期 間:2025年8月1日(金)~8月3日(日)活動場所:青森県南部町(名久井農業高校など)対象学年:小学5年生~中学3年生定 員:10名程度参加費用:調整中(宿泊、食事、体験、保険料等)申込締切:7/18(金)20時=====⛰DAY 1・・・8/1(金)・八戸駅集合→バスで南部町へ移動・自然観察、体験、探究活動⛰DAY2・・・8/2(土)・名久井農業高校オープンスクール(体験入学)に参加・農家民泊(農作業体験、南部町の農家さんのおうちへ宿泊)⛰DAY3・・・8/3(日)・農家さんのおうちから活動場所へ集合・解散式・八戸駅へ移動→八戸駅でお土産タイム→解散〈集合・解散〉集合▶8/1(金)お昼ごろ『八戸駅 新幹線改札前』解散▶8/3(日)午後『八戸駅 新幹線改札前』
【加計高生による学校個別説明会】加計高校には、ここでしかできない学びがたくさんあります!毎年、海外から約100名が来校する国際交流や地域でのボランティア活動、探究活動、射撃部など地域からの支援を受け、恵まれた環境があります。学校から徒歩5分圏内にある学生寮は、令和4年3月に完成したばかりです。当日の説明会は加計高校の生徒が行います。質疑応答の時間も設定されており、生徒のリアルな声を聞くことができます。ぜひみなさん参加してみてください!
県外の中学生とその保護者を対象にした高知県独自の学校説明会「こうち留学フェア」を行います。今年度は以下の3会場で開催いたします。大方高校もブースを出展いたしますので、ご興味がある方はぜひお気軽にご参加下さい。1.日時・場所(1)7/20(日)10:30-16:00 AP新橋(東京会場)(2)7/21(祝・月)10:30-16:00 ステーションコンファレンス川崎(川崎会場)(3)8/3(日)10:30-16:00 サンライズビル(大阪会場)2.事前予約は必要ありません。以下に該当する方や高校選びで迷っている方は、どんなことでもご相談に乗らせていただきますので、是非お気軽にブースにお立ち寄りください。・自分を変えたいと思っている人・これまでの人間関係をリセットして、やり直したいと思っている人・少人数のクラスで学び直したいと思っている人・自分の妄想をカタチにしたい人・都会の喧騒から逃れて、大自然の中で暮らしたいと思っている人・多様な価値観の中で高校生活を送りたいと思っている人・これまで不登校を経験したことがあり、学力や人間関係に自信がない人・自分のペースで高校生活を送りたいと思っている人・自分の好きなこと、得意なことが分からない人・海辺の町で暮らしたいと思っている人・新しい寮(学校から徒歩3分)で暮らしたい人*学校の様子は、大方高校公式Instagramをご覧ください。(「寮」専用、「女子サッカー」専用の公式Instagramもあります。)*昨年5月より高校魅力化コーディネーター(東京より移住/国家資格キャリアコンサルタント)が本校に常勤しており、当イベントにも参加予定です。学校教職員ではない視点からアドバイスさせていただくことが可能ですし、ご相談も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in オンライン (8月3日)/日時2025年8月3日(日)9:00-18:00参加方法zoom *リンクはお申し込み後お送りいたします。参加校 北海道 北海道夕張高等学校北海道ニセコ高等学校北海道栗山高等学校北海道月形高等学校北海道剣淵高等学校北海道幌加内高等学校北海道天売高等学校北海道置戸高等学校北海道鵡川高等学校北海道鹿追高等学校北海道更別農業高等学校北海道大樹高等学校北海道白糠高等学校北海道羅臼高等学校釧路工業高等専門学校 東北 青森県立三戸高等学校青森県立名久井農業高等学校青森県立大間高等学校岩手県立葛巻高等学校岩手県立遠野緑峰高等学校岩手県立種市高等学校宮城県南三陸高等学校山形県立村山産業高等学校山形県立小国高等学校福島県立猪苗代高等学校 関東 茨城県立大子清流高等学校 中部 新潟県立村上高等学校新潟県立中条高等学校長野県白馬高等学校静岡県立川根高等学校静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校 近畿 三重県立昴学園高等学校滋賀県立伊香高等学校京都府立須知高等学校 中国・四国 鳥取県立岩美高等学校島根県立横田高等学校島根県立飯南高等学校島根県立隠岐島前高等学校岡山県立勝山高等学校 蒜山校地広島県立加計高等学校広島県立加計高等学校芸北分校徳島県立海部高等学校愛媛県立上浮穴高等学校愛媛県立松山南高等学校砥部分校高知県立高知農業高等学校 九州・沖縄 佐賀県立唐津青翔高等学校熊本県立小国高等学校熊本県立南稜高等学校大分県立日田林工高等学校大分県立久住高原農業高等学校宮崎県立飯野高等学校鹿児島県立南大隅高等学校鹿児島県立古仁屋高等学校沖縄県立久米島高等学校
1泊2日での個別見学会を実施します! ■内容 ・遊佐高校での説明会 ・寮見学 ・在校生との座談会 ・町探索参考にぜひご覧ください↓秋の体験プログラム前編:https://note.com/yuzamirai_camp/n/n46939b1b19bd後編:https://note.com/yuzamirai_camp/n/ne2e205986980 ■お申し込みについて 下記のURLから日程を選択し、お申し込みください。https://forms.gle/qYZ5Bm7gFyi3VAj87
毎週月曜開催!小国高相談会。入試や個別訪問など、なんでもお気軽にご相談ください!------------------------------------------------------------山形県の南西部、日本でも有数の豪雪地帯にある小国町は、まさに陸の孤島!人口約6500人の町にある小国高校の全校生徒はわずか63人!!ここには広大なブナの森と、「なりたい自分を発見する・なりたい自分になれる」学びの土壌が広がっています。支えてくれるのは、あたたかい地域の大人たち、全国小規模校サミットでできる離れた場所の仲間たち、「指導」でなく「伴走」してくれる先生たち。町全体がともに挑める学びの場です。自分の「やってみたい」を見つけて、「なりたい自分」になってみませんか
ひと 森 里 海 いのちめぐるまち 南三陸」で「南三陸kizuna留学」宮城県南三陸高等学校です。 南三陸高等学校について詳しくご紹介したいと思い、実際に南三陸高等学校や3年間を過ごす学校の寮「旭桜寮」、そして南三陸町をご紹介したい、体験していただきたいと思い、オープンスクールを開催させていただきます。○宮城県立南三陸高等学校について・令和6年に創立100周年を迎えた伝統校で、12,600名余りの同窓生が各方面で活躍しています。・令和5年度より、宮城県の公立高校で初めての全国募集を行い、校名を南三陸町と同じく「南三陸高等学校」へ変更いたしました。○本校のアピールポイント(1)実践的な起業家教育・まるか食品様にご協力いただいた「ペヤングやきそばたこ飯風味」「わさびじょうゆ味」の全国発売・震災で被災した住民バスを復活させた「南三陸モアイ化計画」(2)IT人材に求められる「プログラミング教育」の充実・日本の高校初となる「リナックスアカデミックパートナープログラム認定校」・IT業界の第一線で活躍している講師から直接学べる授業(3)南三陸町で開設した無料で利用できる公営塾「志翔学舎」での「大学進学指導」(4)台湾の嘉義県立竹崎高級中学との姉妹校締結による国際交流学習の充実(5)南三陸町が運営する完全個室の学生寮「旭桜寮」が完成! ○令和5年度から、地域みらい留学への参加し、全国から5名の「南三陸kizuna留学生」が誕生いたしました。昨年度は10名、今年度は9名の留学生が誕生しました!南三陸高校では、学校と町が一体となって、全国募集に取り組んでいます。ラムサール条約に登録された志津川湾や国立競技場に利用された南三陸杉を育む山、温かな人と里の南三陸町で是非高校3年間を過ごして見ませんか?心よりお待ちしております。 ○オープンスクール早期予約特典(県内移動・宿泊2名様分無料)
「山・森・川、自然が好きでもっと触れたい!」「地域を探検・探究してみたい!」「嶺北高校とその周辺環境が気になる!」そんな皆さんに打って付けのプログラム『探究×創造キャンプ in Summer 2025(仮)』を準備中!興味ある!という方は「イベント予約」をお願いします!いち早くプログラムの申込受付情報をお届けします◎※本イベントページで「イベント予約」をしていただいても申込は完了しません。 後日ご案内するフォームの提出をもって申込完了となります。体験プログラム内容(詳細調整中)<オンライン探究会(予定)>・7/13(日)10:00-12:00 「オリエンテーション&仲間を知ろう!」・7/27(日)10:00-12:00 「(内容調整中)」 ・8/8(金)16:00-18:00 「山での探究活動のポイント」また、参加者間のコミュニケーションを促進するため、SNSを活用した参加者限定オンラインコミュニティを作成します。※オンライン探究会に安定して参加可能な環境(インターネット、PCまたはタブレット画面の大きい端末等)の準備をお願い致します。※基本は全日程参加が条件ですが、当日ご都合がつかない場合は、録画送付を行いますので事前にご相談ください。<現地1日目>(PM)「オリエンテーション ・自己紹介ワーク」「地域を探索!フィールドワーク」「土佐町&本山町の美味しいご飯&交流会」「1日目の振り返り&対話」<2日目>(AM)「からだを動かすアクティビティ」「土佐の山と川を巡るフィールドワーク」(PM)「嶺北(れいほく)高校&寮の見学」「嶺北で暮らす&学ぶって?」「チームで表現・制作活動」「2日目の振り返り&対話」<3日目>(AM)「からだを動かすアクティビティ」「新しい魅力を発信!みんなで発表会」(PM)「土佐あか牛BBQ」解散参加概要【開催場所】高知県 土佐町(とさちょう)及び本山町(もとやまちょう)【実施日程】8月19日(火)〜 8月21日(木)※参加が確定した方には、事前オンライン探究会をご案内する予定です。【集合場所・時間】高知龍馬空港または高知駅①高知駅 8月19日(火)12:00集合②高知龍馬空港 8月19日(火)12:30集合集合後、駅及び空港から会場へは、町役場や事務局の車で送迎いたします。集合場所までの移動ルートにつきましては、各ご家庭にてお調べください。【解散場所・時間】高知龍馬空港または高知駅①高知駅 8月21日(木)15:10解散②高知龍馬空港 8月21日(木)14:30解散駅及び空港へは、町役場や事務局の車で送迎いたします。【対象】高校1年生、中学3年生、中学2年生【宿泊先】(調整中)※1室に複数(同性2~8名程度)で宿泊いただく予定です。【参加費】(調整中)・食費は実費として2泊3日で約10000円程度がかかります。【食事】・8/19(火) 夕食 ※昼食は各自用意・8/20(水) 朝食・昼食・夕食・8/21(木) 朝食・昼食【募集人数】15名程度(お申し込み多数の場合は書類選考の上決定)【申し込み締切】2025年6月30日(月) 23:59まで【参加者決定】お申し込み多数の場合は、書類選考の上7月4日(金)までに結果をご連絡いたします。お申し込み前に必ずご確認ください・参加同意書について親権者の同意書提出が必要となります。同意書は参加確定後にお送りするメールに添付させていただきます。・宿泊について1室に複数(同性2~8名程度)で宿泊いただく予定です。・食事アレルギー対応について個別の詳細なアレルギー対応希望にはお応えしかねる場合がございます。対応が必要な場合は必ず事前にご相談ください。・参加取消や急遽参加できなくなった場合について参加決定後の参加お取り消しはご遠慮下さい。やむを得ないお取り消しの場合はお早めに事務局までご連絡ください。・キャンセルポリシーやむを得ない参加お取り消しの場合、以下のルールに沿って対応させていただきます。プログラム開催日の前日(8月19日)からさかのぼり、以下の考え方に沿って対応させて頂きます。【キャンセルのご連絡日:お支払いいただく参加費】・21日目にあたる日以前:無料・20日目-8日目:30%・7日目-4日目:50%・プログラム開始日の3日前以降:100%・催行中止について天候などの状況等によって開催を見合わせる可能性があります。その場合は参加予定者へ事前にご連絡いたします。運営団体について主催:(一社)れいほく未来創造協議会協力:嶺北高校・土佐町・本山町◼️探究×創造キャンプの実施内容や参加に関するお問い合わせ先一般社団法人れいほく未来創造協議会(嶺北高校魅力化プロジェクト)公式LINE:https://lin.ee/WOkWH8m
喜界島現地開催!喜界高校「サンゴ留学」のオープンスクールを開催します!喜界島でしかできないサンゴ留学をミニ体験できるチャンスです!実際に喜界島に来てみて、喜界高校での高校生活を思い浮かべてみませんか?きっとここで3年間を過ごしたくなるはずです。サンゴ留学って?サンゴ留学とは、喜界高校に通いながら喜界島サンゴ礁科学研究所の研究者と、研究を通して成長をする、ここにしかない離島留学制度です。高校3年間で自分の中の「好き・知りたい・不思議」をもとに1人1人研究テーマを持ちながら、喜界島をフィールドに活動していきます。こんな目標を持ってる人・こんな留学生活を求めている人におすすめです↓・将来海や自然に関わる仕事がしたい☚そんな方には超おすすめの留学制度です!・高校3年間で、熱中できること・夢中になれること・自分らしさを見つけたい・島の人との交流を通して、自分にとっての第2の故郷を作りたい・寮生活や島での暮らしを通して、かけがえのない時間を仲間と共に過ごしたい・環境を変えて3年間で成長したい【オープンスクールの詳細内容】こちらのオープンスクールは、中学3年生が対象です。《日時》8月22日(金)8:00-16:30 ※喜界島までのアクセスの関係で、8月21日(木)の前泊が必須になります。※帰りは、8月22日(金)の喜界島発・鹿児島空港着の飛行機に間に合うよう終了予定です。《スケジュール(予定)》8:00-12:00 喜界高校体験入学12:00-13:00 昼食休憩13:00-16:00 暮らし(寮生活、島内事情等)説明会、喜界島サンゴ礁科学研究所見学、喜界島案内ツアーなど ※13時~16時のスケジュール詳細は、ご予約後にご連絡させていただきます。
本校女子サッカー部の活動を体験し、理解を深めていただくことを目的に、中学生女子選手を対象に体験練習会を開催します。 1.日時:2025年8月23日(土)9:30~11:30 ※9:00受付開始2.場所:土佐西南大規模公園大方地区スポーツゾーン 多目的広場B面(人工芝) 〒789-1931高知県幡多郡黒潮町入野3883.対象:中学生の女子4.持ち物:サッカー用具、運動ができる服装、飲み物5.参加費:無料★先着順となりますが、黒潮町より宿泊費(生徒1名・保護者1名)の補助がございます。(黒潮町に宿泊の場合)詳細はお問合せ下さい。************************************************************************★★重要★★【体験練習会お申込みについて】■本ページの「申し込む」ボタンにて、申し込み下さい■お申込みいただいた方には、3日以内に「受付完了」のメールを返信させていただきますので、返信メールが到着しない場合は、お手数ながらお電話にてお問合せ下さいますようお願い申し上げます。お問い合わせ先:高知県立大方高等学校女子サッカー部 TEL:0880-43-1079 E-mail:rodanag91@yahoo.co.jp (担当:公文)
こんにちは!阿賀黎明高校です!今回は、今見てくださっているあなたへ現地見学会のおさそいです。※こちらのページはご紹介専用です。ご参加の申し込みは以下のフォームへのご回答をお願いいたします!阿賀黎明高校 現地見学「まなび体験会」お申込みフォーム概要阿賀黎明では現地見学会を「まなび体験会」と名付けて、毎年みなさまを招待しております。【今年は全部で4回】①7月26日(土)→鋭意コンテンツ考案中。②8月23日(土)→鋭意コンテンツ考案中。③9月20日(土)→鋭意コンテンツ考案中。④10月25日(土)→文化祭にご招待!各回13:00~17:00です。何ができる?\1/生活圏の見学阿賀黎明高校・公営塾 黎明学舎・緑泉寮+津川温泉/ブックカフェ風舟\2/保護者と生徒に分かれたコンテンツ ー中学生と高校生:町散策。各回ちがったテーマで巡ります。寮内イベント運営チーム「Leader's」が企画中! ※昨年度のイベント:七夕”織姫を救え!”/学校脱出ゲーム/ハロウィンパーティーへようこそ!など。 ー保護者の方:教頭による詳しい高校説明、具体的な受験(受検)相談会。\3/旅行と思って楽しむ!町の空気感を感じられます。生徒、スタッフと顔を合わせて話ができるのも貴重な時間!まなび体験会以外の時間で、町のグルメや温泉、観光地をめぐるのもいいですね。もちろんスポットはご紹介します!こんな人におすすめ・なんかわくわくする!とにかく自分の目で見なきゃはじまらない!・でも、ただ学校を見るだけじゃつまらない…・受験や高校生活、寮生活をリアルに知りたい!・自分の興味がある分野は活かせるかな??阿賀黎明高校魅力化プロジェクトホームページ阿賀黎明高校のまなび体験会は、「見学」に留まらない。阿賀町のテーマは「ともにつくる」。生徒も、先生、町の方、公営塾スタッフ、ハウスマスターも、日々くらしとまなびをともにしている仲間です。中学生のあなたも、1日仲間になってくれませんか??「何が印象に残った?」「あなたは誰との出会いを楽しんだ?」「どこで何をしたらこの町がもっとおもしろくなるか?」阿賀町に来たあなたの視点を、わたしたちにぜひ教えてください!ご参加までの動き1.独自サイト(Googleフォーム)でお申し込み(いまご覧の地域みらい留学HPのご予約は必須ではありません)2.到着時間や送迎の要不要などメールでやりとり3.現地でお会いしましょう!
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in 東京 (8月23日・24日)/日時2025年8月23日(土)10:00-17:00 8月24日(日)9:30-15:00場所東京流通センター第一展示場ABCDホール出展校 北海道 北海道松前高等学校北海道知内高等学校北海道上ノ国高等学校北海道奥尻高等学校北海道ニセコ高等学校北海道月形高等学校北海道東川高等学校北海道おといねっぷ美術工芸高等学校北海道幌加内高等学校北海道苫前商業高等学校北海道斜里高等学校北海道湧別高等学校北海道大空高等学校北海道平取高等学校北海道上士幌高等学校北海道清水高等学校北海道池田高等学校北海道厚岸翔洋高等学校北海道弟子屈高等学校北海道白糠高等学校北海道標津高等学校北海道羅臼高等学校釧路工業高等専門学校 東北 青森県立三戸高等学校青森県立名久井農業高等学校岩手県立沼宮内高等学校岩手県立西和賀高等学校岩手県立住田高等学校岩手県立大槌高等学校岩手県立大野高等学校岩手県立岩泉高等学校宮城県中新田高等学校秋田県立男鹿海洋高等学校秋田県立矢島高等学校秋田県立角館高等学校山形県立長井工業高等学校山形県立新庄南高等学校金山校山形県立高畠高等学校山形県立小国高等学校山形県立遊佐高等学校福島県立川俣高等学校福島県立只見高等学校福島県立川口高等学校 関東 茨城県立大子清流高等学校 中部 新潟県立村上高等学校新潟県立佐渡高等学校新潟県立佐渡総合高等学校新潟県立羽茂高等学校新潟県立中条高等学校富山県立南砺平高等学校石川県立七尾東雲高等学校石川県立能登高等学校福井県立若狭高等学校長野県木曽青峰高等学校長野県白馬高等学校静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校 近畿 五條市立西吉野農業高等学校 中国・四国 島根県立情報科学高等学校島根県立島根中央高等学校岡山県立勝山高等学校 蒜山校地広島県立加計高等学校芸北分校広島県立大崎海星高等学校徳島県立海部高等学校愛媛県立宇和島水産高等学校愛媛県立野村高等学校愛媛県立弓削高等学校愛媛県立上浮穴高等学校愛媛県立三崎高等学校高知県立嶺北高等学校高知県立檮原高等学校高知県立四万十高等学校高知県立中村高等学校西土佐分校高知県立高知農業高等学校 九州・沖縄 佐賀県立有田工業高等学校佐賀県立唐津青翔高等学校熊本県立小国高等学校熊本県立南稜高等学校大分県立中津南高等学校耶馬渓校宮崎県立飯野高等学校鹿児島県立南大隅高等学校鹿児島県立古仁屋高等学校沖縄県立久米島高等学校
きちゃいなよ、ゆざこう!遊佐高校の先輩・卒業生が大集合!少人数でアットホームな遊佐高校。こちらからの学校説明も行いますが、興味をもってくれた中学生や保護者の方とお話しがしたいです。どんな環境でも、「楽しい!」に変えられる人になってほしい。そんな思いで、オトナも先輩もみんなを待っています!
2025年度久米島高校ミニオープンスクールの第2弾を実施します!今回は授業体験ができます!学年問わず、ご参加ください。日程:9月4日(木)時間:14時00分~16時00分場所:久米島高校体育館内容:久米島高校の校舎見学、授業体験などを久米島の中学生と一緒に行います。中学1、2年生でも参加できますので、ぜひご参加ください☆★寮見学をご希望の方は直接じんぶん館までお越しください。寮見学の予約は不要です。18:00までは自由に見学可能です。今回は寮体験は実施しません。
1泊2日での個別見学会を実施します! ■内容 ・遊佐高校での説明会 ・寮見学 ・在校生との座談会 ・町探索参考にぜひご覧ください↓秋の体験プログラム前編:https://note.com/yuzamirai_camp/n/n46939b1b19bd後編:https://note.com/yuzamirai_camp/n/ne2e205986980 ■お申し込みについて 下記のURLから日程を選択し、お申し込みください。https://forms.gle/qYZ5Bm7gFyi3VAj87
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in オンライン (9月27日)/日時2025年9月27日(土)9:00-18:00参加方法zoom *リンクはお申し込み後お送りいたします。参加校coming soon
猪苗代高校の学びの柱の一つ、それが地域探究『猪苗代学』です。年間を通し全校生により行われるその活動。そんな活動の成果品を地域内外の皆さまへ披露するイベントが、『学びの収穫祭』になります。町内並びの校内にも展示されている「ウォールアートフェスティバル」も同時開催されます。会津磐梯山の紅葉も進んだ秋の猪苗代町への観光のついでに、ぜひ学校へもお立ち寄りください。※添付画像は昨年度のものです。今年度のものが完成しだい差し替えます。
<詳しい日程や内容は後日発表します>学校紹介 ~虎姫高校はどんな学校?~国際バカロレア紹介・国際バカロレアとは?・IB生の学校生活と卒業後の進路・IB生の体験談、Q&A交流タイム・体験授業を受けてみよう!全国募集説明会・高校入試について・住まいについて・個別相談会※オープンIBは、県内生向け一般課程説明会「オープンHi」と同時開催イベントです。