「地域みらい留学って気になるけど、本当に大学進学できるの?」「都会の進学校の方が安心じゃないの?」——そんな声も多く頂きます。この記事では“地域みらい留学のその先”にある進路について、大学進学実績や学びの特徴をわかりやすく解説します。
今、大学入試は「学力勝負」から「人物評価・経験重視」へと大きく変化しています。地域みらい留学は、そうした新しい入試制度と相性の良い学びがあり、生徒一人ひとりが“自分の言葉で未来を描ける力”を育む場所です。
この記事を通じて、地域みらい留学という選択肢が「進学にも親和性が高く」「人生にも豊か」な理由を知っていただけたら幸いです。
近年、大学受験の常識が大きく変化しています。かつて主流だった学力試験中心の一般入試に加えて、総合型選抜や推薦型選抜といった「年内入試」が増加。すでに大学入学者の半数以上が年内入試経由となっており、「点数より人物重視」の時代に移行しているのです。
こうした入試で評価されるのは、以下のような力です。
このような力は短期間では身につかず、高校3年間の過ごし方や生き方そのものが評価対象となります。
大学入試の変化は、教育の中だけで起きていることではありません。実社会においても、「指示通りに動ける人材」から「自ら課題を見つけ、仲間と協働しながら解決できる人材」へと、求められる力が大きく変わってきています。企業の採用活動においても、学歴や資格だけでなく、「自律性」「コミュニケーション力」「課題解決能力」「多様性の中での協働」といった非認知能力が重視される傾向が強まっていると言えます。
こうした社会背景がある中で、大学入試もまた「学びへの姿勢」や「実体験を通した成長」を重視する方向へと変化しているのです。つまり、総合型選抜や推薦型入試の拡大は、社会の価値観そのものの変化と密接に関係しているのです。
前述の通り、大学入試の主流は、かつての「学力勝負」から「人物本位・経験重視」へと大きくシフトしています。地域みらい留学で過ごす高校3年間は、まさにこうした入試の評価基準に自然とフィットする環境にあると言えます。
1.「自ら選んだ越境経験」が目的意識を証明
2.探究活動が“社会”と直結している
3.語れる経験=表現力が自然と磨かれる
一般的に進学校の学びの多くは「知識を積み上げる力」が育ち、地域では「人としての深みや実践力」が育ちます。これからの大学受験が求めているのは、まさに後者——「学びの背景にあるストーリー」や「実社会との接続」です。都市部の学校で、社会課題に向き合おうとしても目の前にそのフィールドはなく、便利で整った環境が広がっています。実感値のないまま探究活動をしている生徒が多く都市部にいることも実態です。だからこそ、ある種、社会課題に囲まれたフィールドが目の前にある地域みらい留学は総合型選抜・推薦型入試において、圧倒的なアドバンテージとなるのです。
「親元を離れて暮らすことで、自分を律する力がついた。地域の探究活動を通じて、教育に関わる夢も見つかりました。もともとは地元関東の大学に進もうと思っていましたが、山形で暮らす中で、もっと山形で過ごしたいという思いが強くなり、山形大学の受験を決めました。」
「東京の有名私立大学を見に行ったときに“なんか思っていたのと違う”と違和感を持ちました。思い悩んでいるときに、飯野高校の先生が複数の他の選択肢を教えてくれました。その中の叡啓大学を見たときに、“直感的にここだ”と思いました。」
私たちが大切にしたいのは、地域みらい留学の“その先”にある人生が、その人らしく輝くものであることです。大学進学を希望する生徒にとって、地域みらい留学は総合型・推薦型入試に親和性が高く、着実に成果にも繋がっている選択肢です。自分自身にしっかりと意志があれば、希望大学への進路も十分に切り拓くことができると信じています。
ただ一方で、進路の正解は大学進学だけではありません。専門学校や短大、地元企業への就職、地域活動を通じたキャリア形成、さらには「自分探しの旅」に出るような選択だって、自分で選んだ道ならそれは立派な“進路”です。
「みんながそうしているから」「それが普通だから」という理由で進学先を選ぶなんて、面白くないと思いませんか?自分自身で考え、悩み、そして選んだ選択であれば、間違いなんてありません。もがきながら、模索しながら生きていく中で、たまに立ち止まって振返ってみたときに、「あ、あの選択をしておいて良かったな」と自分の生きてきた道を肯定してあげられる、そんな生きる力がこれからの時代にはきっと求められていくのだと思います。
地域みらい留学は、自分の未来に真剣に向き合い、「何を学び」「どう生きたいか」を自分の言葉で語れる力が育まれる選択肢。型にはまらず、自分らしい道を描いていい。そう思える人が一人でも多く社会に羽ばたいていくことを願っています。
✅ 総合型・推薦型入試に求められる力が身に付く
✅ 探究活動や越境体験が自分ユニークなストーリーとして語ることができる
✅ 大学進学もキャリアも「自分で選べる力」が身に付く
進学はゴールではなく、「自分らしく生きる力」を育てる手段。そのスタートラインに、地域みらい留学という選択肢を加えてみませんか?
📌 地域みらい留学に関する情報はこちら
👉 地域みらい留学公式LINEで相談したい方はこちら
________________________________________
監修:小谷 祐介 氏
教育受験情報メディアを運営する株式会社インターエデュ・ドットコムに6年勤め、首都圏や京阪神の200校近くの私立中学校・高等学校の支援や学校への取材等を担当。その後、大学や専門学校を運営する私立の学校法人でアドミッション業務を経験し、現在は地域みらい留学の事務局業務を担当
________________________________________